Rubyロゴこのサイトはオープンソースソフトウェアのオブジェクト指向スクリプト言語「Ruby」を用いて構築されています。

パソコン、ソフトウェア、インターネット環境の準備

電子調達はインターネットを利用して参加するため、パソコン、ソフトウェア、インターネット環境等を準備していただく必要があります。また、電子入札に参加する場合は「電子証明書(ICカード)」や「ICカードリーダライタ」も必要となります。

各推奨環境は以下のとおりです。

パソコン仕様

パソコン本体 32bit、64bit PC/AT互換機
CPU Core Duo 1.6GHz 同等以上推奨
メモリ 1GB以上推奨
HDD 1ドライブの空き容量が、1GB以上
光学ドライブ CD-ROMを扱えるドライブ
画面
解像度
  • 1,024×768ドット(XGA)以上
  • WDDM対応グラフィックプロセッサ(VRAM 128MB以上)推奨
インター
フェース
  • ICカードリーダライタが接続できること。
    (詳細はICカードリーダライタを購入する認証局にお問い合わせ下さい)
  • 「入札情報サービス(PPI)」と「資格申請システム」のみ利用する場合、ICカードリーダライタは不要ですが対応OSとブラウザは必要です。

ソフトウェア仕様

対応OS
  • Windows 10 Pro 1511以降(32bit、64bit)
  • Windows 10 Home 1511以降(32bit、64bit)
ブラウザ
電子入札
専用ソフト
  • 「電子入札システム」で電子証明書(ICカード)を利用するために必要です。認証局から電子証明書(ICカード)購入時に提供されます。
  • 最新バージョンの電子入札補助アプリ が必要です。
  • 「入札情報サービス(PPI)」と「資格申請システム」のみ利用する場合は不要です。
実行環境
  • .NET Framework 4.6.1 以上
  • 「入札情報サービス(PPI)」と「資格申請システム」のみ利用する場合は不要です。

インターネット環境

必須通信
プロトコル
HTTP、HTTPS、LDAP、電子メールが送受信できる環境であること。
※上記通信が可能かどうか、社内のネットワーク管理者又はご利用プロバイダにご確認下さい。
回線 回線速度は操作性に直接影響しますので、高速かつ安定した回線をお使いになることを推奨します。

競争入札参加資格の申請

電子入札に参加するには先ず「資格申請システム」から申請を行い、入札に参加したい自治体の入札参加資格を取得する必要があります。

ステップ 内容
1.申請方法の確認 自治体ごとに受付期間や必要事項が異なるので、認定を取りたい自治体のホームページ等で詳細を確認します。
2.マニュアルの確認 『操作マニュアル』ページの「資格申請システム」欄で「工事・業務」または「物品・役務」の該当する方のマニュアルを確認します。
3.予備登録 「資格申請システム」で予備登録を行い、ログイン情報を取得します。
4.申請 「資格申請システム」にログインし、マニュアルを参考にしながら入力します。
【重要!】
  • ブラウザは Microsoft Edge のみ対応しています。
  • マニュアルを読んでも記載内容が不明な時は、申請先自治体にお問い合わせ下さい。
  • 既に認定を取得していて同じ入札参加種別で新しい自治体を追加申請したい場合は「変更申請」で行います。(予備登録は必要ありません)
    操作マニュアルページの「資格申請システム」欄でマニュアルをご確認下さい。

電子証明書(ICカード)の準備

「電子入札システム」を利用するには「電子証明書(ICカード)」や「ICカードリーダライタ」が必要です。これらは民間認証局で購入する事ができます。

【重要!】
  • 「入札情報サービス(PPI)」と「資格申請システム」のみ利用する場合は不要です。

発行民間認証局

事業者名 サービス名 連絡先
NTTビジネスソリューションズ株式会社(旧 NTTネオメイト) e-Probatio PS2 http://www.e-probatio.com/
電話:0120-851-240
FAX:06-6348-1016
三菱電機インフォメーション
ネットワーク株式会社
DIACERT-PLUS
サービス
https://www.diacert.jp/plus/
電話:03-6771-5108
株式会社帝国データバンク TDB電子認証
サービス TypeA
https://www.tdb.co.jp/typeA/
電話:0570-011999(ナビダイヤル)
FAX:03-5775-2915
東北インフォメーション・
システムズ株式会社
TOiNX
電子入札対応
認証サービス
https://www.toinx.net/ebs/info.html
電話:022-799-5566
FAX:022-799-5565
日本電子認証株式会社 AOSignサービス https://www.ninsho.co.jp/aosign/
電話:0120-714-240
FAX:03-5148-5695

パソコンの設定

システムを利用するには「1.認証局が提供する設定」と「2.ブラウザの設定」の2つの設定をパソコンに行う必要があります。

【重要!】
  • パソコンを変更した場合も設定が必要です。
  • 「入札情報サービス(PPI)」と「資格申請システム」のみ利用する場合は電子入札補助アプリの設定不要です。
  • ただし、「入札情報サービス(PPI)」と「資格申請システム」のみ利用する場合でもブラウザの設定は必要です。

1.認証局が提供する設定

電子証明書(ICカード)を購入した認証局が提供する最新バージョンの電子入札補助アプリの設定をパソコンに行って下さい。

2.ブラウザの設定

電子入札システム、資格申請システム、入札情報サービス(PPI)ご利用の方は、下記の設定を確認して下さい。

【重要!】

電子入札システムにおいてMicrosoft Edge初回利用時には下記のキャッシュのクリアを実施してからご利用ください。

利用者登録

「電子入札システム」を利用するにはパソコン設定の他に、ICカードでの利用者登録も必要です。

『操作マニュアル』ページの「電子入札システム」欄の「利用者登録」に各PDFマニュアルのリンクが有りますので、そちらも参照していただきつつ下記の手順で登録を行います。

【重要!】
  • 利用者登録は各自治体ごとに行う必要があります。
  • 入札参加資格を紙で申請されている場合、「商号又は名称」と「利用者登録番号」の確認は申請した自治体にお問い合わせ下さい。

1.「商号又は名称」と「利用者登録番号」の確認方法

  1. ブラウザ(Microsoft Edge)で「島根県電子調達共同利用システムポータルサイト」を表示します。
  2. 画面中央にある「資格申請システム(入口)」ボタン又は画面左側メニューの「資格申請システム(入口)」を押し、『トップ画面』の画面で「申請登録」を押します。
  3. 『ログイン』画面でログイン情報を入力し「ログイン」ボタンを押します。
  4. 『業者メニュー』画面で「名簿内容照会」を押します。
  5. 「本社・代表者情報」欄に表示される「商号又は名称」を確認します。
  6. 「申請先自治体別営業所」欄に表示される「申請先自治体」と「利用者登録番号」を確認します。
  7. ログアウトします。

2.利用者登録の手順

  1. ブラウザ(Microsoft Edge)で「島根県電子調達共同利用システムポータルサイト」を表示します。
  2. 画面中央にある「電子入札システム(入口)」ボタン又は、画面左側メニューの「電子入札システム(入口)」を押し、『「調達機関・工事、業務/物品、役務/少額物品、普通財産」選択画面(受注者用)』画面を表示します。
  3. 「調達機関:」欄で利用者登録する自治体を選択し、「◎工事、業務 」又は「◎物品、役務 」の登録する方を押します。
  4. 『利用者登録/電子入札」選択画面(受注者用)』画面で「利用者登録」を押します。
  5. 『CALS/EC 電子入札システム 受注者クライアント』画面が表示されたら、画面上部に日付と時刻が表示されるまで待ちます。
  6. 画面左側メニューの「利用者登録処理」を押し『利用者登録メニュー』の画面で「登録」ボタンを押します。
  7. 「PIN番号入力ダイアログ」が表示されたらICカードを差し込み、「PIN番号:」を入力して「OK」ボタンを押します。
  8. 『資格審査情報検索』画面が表示されたら、資格申請システムの「名簿内容照会」画面で確認した「利用者登録番号」と「商号又は名称」を入力し、「検索」ボタンを押します。
    「登録番号:」は半角数字、「商号又は名称:」は全角文字で入力して下さい。
    「商号又は名称:」では空白(スペース)も全角で入力して下さい。
    資格審査情報検索画面
  9. 『利用者登録』画面で空欄を埋め「入力内容確認」ボタンを押します。
    入力ルールについてはページ下部にある【補足2-1.『利用者登録』画面の各項目について】をご確認下さい。
  10. 『登録内容確認』画面で表示内容を確認し、よければ「登録」ボタンを押します。
  11. 「利用者情報の登録が完了いたしました。」と表示されたら、右上の「×」ボタンで画面を全て閉じて利用者登録を完了します。
  12. 「ICカード利用部署情報」欄の「連絡先メールアドレス」で登録したメールアドレスに「利用者登録完了」メールが届くのでご確認下さい。
  13. もし、複数の調達機関を利用者登録する必要がある場合は最初の手順に戻り、「調達機関:」欄で自治体を切り替えてから同じ手順で利用者登録を行って下さい。

補足2-1.『利用者登録』画面の各項目について

利用者登録画面

欄全体
「企業情報、代表窓口情報、ICカード利用部署情報」欄は、原則としてICカードの名義人が所属する営業所について記入するものとします。不明な点がある場合は利用者登録する自治体にお問い合わせ下さい。

欄全体
  • 入力欄の右側に(半角)の表示が無い項目は、全て全角文字で入力して下さい。
  • 各欄の「連絡先住所 : 」では、全角ハイフン「-」を使わないで下さい。「?」に文字化けする場合が有ります。長音符号「ー」を使うか「○○番地の△」のように全角ハイフンを使わない形で入力して下さい。
  • システムで使用できない文字は、全角1文字で表示される記号の「㈱」や「㈲」、全角ハイフン「-」等があります。
    国土交通省の電子入札システムと同じ基準となりますので、国土交通省電子入札システム(http://www.e-bisc.go.jp/)のホームページに掲載されている「使用文字に関する注意点(http://www.e-bisc.go.jp/pdf/settei/mojikin_j.pdf)」をご確認下さい。

「企業情報」欄
  • 代表電話番号 : 会社における代表電話番号を入力します。
  • 代表FAX番号 : 会社における代表FAX番号を入力します。
  • 部署名 : 該当する部署が無い場合は「会社名」又は「ICカードの名義人の名前」を入力します。
  • 入力できない項目の表示内容については利用者登録する自治体にお問い合わせ下さい。

「代表窓口
情報」欄
  • この欄で登録する情報は「1つの会社で1つの」みです。同名義人のICカードを複数お持ちの場合、2枚目以降の登録は不要です。
  • この欄では「入札業務の担当(発注機関からの連絡や問い合わせに対応する)部署」の情報を入力して下さい。
  • 電話番号等が「企業情報」欄と同じ内容でも構いません。
  • 連絡先名称(部署名等) : 該当する部署が無い場合は「代表窓口」の4文字を登録します。
  • 連絡先メールアドレス : 指名競争入札時に「指名通知書到着のお知らせ」、随意契約時に「見積依頼通知書到着のお知らせ」の各メールが届きます。

「ICカード利用部署情報」欄
  • この欄で登録する情報は「ICカードごと」に自由に設定することができます。同名義人のICカードを複数お持ちの場合、2枚目以降の設定を変えても統一しても、どちらでも構いません。
  • 入札業務の担当部署の中でも「電子入札システムの担当者の情報」を入力して下さい。
  • 電話番号等が「企業情報」欄や「代表窓口情報」欄と同じ内容でも構いません。
  • 連絡先名称(部署名等) : 該当する部署が無い場合は「利用部署」の4文字を登録します。
  • 連絡先メールアドレス : 「代表窓口情報」欄の連絡先メールアドレスに届くメールとは異なるメール(「利用者登録」や「落札者決定通知」や「受領確認」等)が届きます。

3.登録情報の変更手順

利用者登録した情報は、『利用者登録メニュー』画面の「変更」ボタンからいつでも変更修正する事ができます。

【重要!】
  • 利用者登録は各自治体ごとに行うため、変更も各自治体ごとに行う必要が有ります。
  1. ブラウザ(Microsoft Edge)で「島根県電子調達共同利用システムポータルサイト」を表示します。
  2. 画面中央にある「電子入札システム(入口)」ボタン又は、画面左側メニューの「電子入札システム(入口)」を押し、『「調達機関・工事、業務/物品、役務/少額物品、普通財産」選択画面(受注者用)』画面を表示します。
  3. 「調達機関:」欄で利用者登録する自治体を選択し、「◎工事、業務 」又は「◎物品、役務 」の変更する方を押します。
  4. 『利用者登録/電子入札」選択画面(受注者用)』画面で「利用者登録」を押します。
  5. 『CALS/EC 電子入札システム 受注者クライアント』画面が表示されたら、画面上部に日付と時刻が表示されるまで待ちます。
  6. 画面左側メニューの「利用者登録処理」を押し『利用者登録メニュー』の画面で「変更」ボタンを押します。
  7. 「PIN番号入力ダイアログ」が表示されたらICカードを差し込み、「PIN番号:」を入力して「OK」ボタンを押します。
  8. 『利用者変更』画面が表示されたら変更したい欄を修正し、「入力内容確認」ボタンを押します。
  9. 『変更内容確認』画面で表示内容を確認し、よければ「変更」ボタンを押します。
  10. 「利用者情報の変更が完了いたしました。」と表示されたら、右上の「×」ボタンで画面を全て閉じて変更を完了します。
  11. 「ICカード利用部署情報」欄の「連絡先メールアドレス」で登録したメールアドレスに「利用者変更のお知らせ」メールが届くのでご確認下さい。
  12. もし、複数の調達機関を利用者登録している場合は最初の手順に戻り、「調達機関:」欄で自治体を切り替えてから同じ手順で変更を行って下さい。